野蛮人の備忘録
書籍や雑誌を読んで、知り得た事を備忘録としてメモしています。
2014年8月22日金曜日
経済的理由により、就学が困難である家庭の子供には、行政から学
用品などの購入費や給食費を援助してもらえる「就学援助制度」が
ある。
2010年の文科省の調査によると、全国で155万人の就学援助
を受ける子供がいるという。
35人暮らすに、5人以上の子供が家庭の収入だけでは、満足な学
校生活を贈れない状況ということになる。
自分が持っているネットワークの棚卸
・自分が頻繁にあっているのはどういう人か
・たまにしか会わないけれど、自分にとって重要な人は誰か
・どれほど多様なコミュニティに属しているか
・自分の近くにいる人で、別のコミュニティのハブとなってくれそ
うな人はいるか
多様な交わりがイノベーションを生み出すことは学問的に分かって
いる。
サンタフェ研究所のリー・フレミングは、「学際的なコラボレーシ
ョン」からどのようなイノベーションが生まれたかを知るために、
1万7000件の特許について調査した。
その結果、次の事が分かった。
・チームメンバーが似たような専門分野の出身者である場合、イノ
ベーションの平均的な経済的価値は高いが、画期的な発明が生まれ
る可能性は極めて低い。
・それと対照的に、多種多様な専門分野の出身者からなるチームが
生み出すイノベーションは、失敗の可能性も高く、平均すると金銭
的価値も低くなるが、一度画期的な発明が生まれると、その時点で
最も優れた発明を遥かに凌ぐ高い価値を生み出す。
大学の本当の価値は、一に同級生、二に図書館が充実していること
。
大学に行くことの本当の意味は、アラン・ブルームがアメリカの大
学教育の問題について分析した『アメリカン・マインドの終焉』で
述べているように、「教養とは、他の見方が存在しうるという事を
知ること」にある。
教養の持つ大切な機能の1つが、自分と違う世界に生きている人と
会話できるようになることである。
アップルの創業者である「二人のスティーブ」、ジョブズとウォズ
ニアックは、ヒューレット・パッカードのサマーインターシップで
知り合った。
マイクロソフトの共同創業者であるポール・アレンとビル・ケイツ
が、出会ったのはシアトルの名門私立学校レイクサイド中学だった
。
さらにゲイツの後任社長のスティーブ・バルマーは、ゲイツの大学
時代のルームメイトだった。
ウォーレン・バフェットの片腕チャーリー・マンが-は、バフェッ
トと同郷のオハマの出身で、幼なじみだった。
マンガーは、バフェットの祖父が経営していた雑貨店でアルバイト
をしたことが契機となり、投資の世界に足を踏み入れている。
10代にできた人脈が、後の人生に大きく影響するのである。
よいチームの共通の特徴
1.少人数である
2.メンバーが互いに補完的なスキルを有する
3.共通の目的とその達成に責任を持つ
4.問題解決のためのアプローチの方法を共有している
5.メンバーの相互責任がある
フリーメイソンの名前を高めたのは、フランス革命とアメリカ独立
戦争という2つの世界的に大きな事件の背景で暗躍したことである
。
アメリカ独立宣言を起草したベンジャミン・フランクリンはフリー
メイソン会員であり、フランス革命を主導したジャコバン派にも多
くのフリーメイソン会員がいた。
アメリカ独立戦争は1776年から1783年、フランス革命は1
789に起こり、殆ど同時期に、フランスとアメリカで国家体制を
転覆させたのである。
アメリカのニューヨークにある「自由の女神」像は、アメリカ独立
100周年を記念して、独立運動を支援したフランス人達の基金に
よって1886年に建立された。
その台座には、自由の女神がニューヨークのメイソン団に向けて捧
られたものであることを記した記念盤がある。
つまり、フランスのフリーメイソン会員から革命を成し遂げたアメ
リカのフリーメイソン会員に、お祝いの意味を込めて贈ったのが、
自由の女神なのである。
現在使われている1ドル札にも、フリーメイソンを象徴する「ピラ
ミッドに描かれた目」の絵柄が使われている。
フリーメイソンという組織が、アメリカの建国において中心的な役
割を果たしたという歴史的事実が反映されている。
愚かな人間でも経営できるような企業を探しなさい。
いずれ、そういう人間が経営者になるのだから。
by ウォーレン・バフェット
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示