Amazon

2014年7月5日土曜日

アメリカの株式相場全体を表すS&P500指数は6四半期連続でプラスになっている。
これだけ長く上昇が続くのは、1998年に14四半期連続を記録して以来、16年ぶり。

1928年以降、S&P500指数が6四半期連続で上昇したのは6回あり、そのうち5回は次の四半期(7四半期目)も上昇しており、その平均上昇率は4.1%となっている。
日本は13世紀から700年も「無尽」をやっている。

地方経済において、このシステムが果たした役割は大きく、現在の地方銀行や信用金庫には無尽を起源とする金融機関も少なくない。
1930年代、日中戦争から太平洋戦争にかけて日本は戦費調達に困っていた。

当時の大蔵省は苦肉の策として、昭和13年に国民貯蓄奨励局を設立し、国を挙げて貯蓄奨励キャンペーンを始めた。

戦争が長期化すると更に資金が必要となり、昭和16年には国民貯蓄組合法を施行し、全国民に貯蓄を強制した。

国民の財産を全て投入したにもかかわらず、敗戦に終わる。
国民の貯蓄を原資に大量に発行した国債は紙屑となり、日本国は、無一文になり破綻した。
江戸時代の1730年、アメリカのシカゴで誕生する100年も前に商品取引所が存在していた。

当時、大阪に出回っていた現物の米200万石に対し、2時間で120万石の取引があったと、井原西鶴は記している。

大阪では、信用取引という現実にはない商品を売買する仕組みが世界に先駆けて発明されていた。

そこで1300人のトレーダーが「一手千両の花が咲く」と表現されるほど儲け、売買は活況を呈していた。

『インベスターz』Credit.22
ウォーレン•バフェットは、6歳の時に祖父が営む食料雑貨店のコカ•コーラ6本入りパックを25セントで購入し、1本5セントでバラ売りして儲けた。
6本全て売って30セントを稼ぎ20%のリターンを獲得した。

また、5種類のガムを組合わせてセットを作り付加価値を付けて高い値段で販売した。

父親が証券会社を経営していた影響もあり、11歳の時に自分がアルバイトで貯めた1万ドルで株を買い、3年後の25歳で14万ドルに増やした。

14歳で新聞配達のアルバイトでサラリーマン並みの月収を得ていた。
最初に配達していたワシントンポストだけでは無く、他社の新聞雑誌の配達も一緒にやる事を思いついた。

自己資金は31歳で100万ドル、39歳で2500万ドルに増大した。

その後、パークシャー•ハサウェイを通じて、50歳で6億ドル、60歳で40億ドル、83歳の現在は470億ドルになっている。

これだけの資産がありながら、毎年受け取る報酬は900万円のみで、自分が死亡したら資産の99%を慈善団体に寄付すると公言している。
正しいか間違っているかは、他人が賛成するかどうかとは関係ない
事実と根拠が正しければ正しい。

by ウォーレン•バフェット
愚か者にも経営を任せられる会社の株を買え。
いつかは愚かな経営者が現れるから。

by ウォーレン•バフェット
運用とは、長期の計画に基づき国債や様々な金融商品を組み合わせ、リスクを分散させて資産を減らさないようにやり繰りするもので、金融機関や年金機構など大きな組織の機関投資家が行う仕事。

投資とは、どんな局面でも絶対リターンを追求するので、ヘッジファンドの仕事。
株に特化したり、為替に特化したものがある。

『インベスターZ』Credit.15
世の中の勉強とは、全て過去に証明されたもの。
しかし、知識だけでは答えが出ないと気づくには、一度過去を学んでみないと分からない。

by 神城圭介 •道塾高校•投資部主将(『インベスターZ』Credit.13
TTPにおける日本の聖域5項目とは、「麦」「甘味資源作物(砂糖)」「牛肉・豚肉」「乳製品」「米」。

現在の実行関税率

米   778%
バター 360%
砂糖  328%
小麦  252%
牛肉  38.5%

茶   17%
オレンジ(6月から11月に輸入) 16%
オレンジ(12月から5月に輸入) 32%
鶏肉  8.5%
いちご 6%
トマト 3%
きゅうり 3%
大豆   0%
日経平均株価は、東京証券取引所・第1部に上場している企業の株のうち、225社を選んで15秒おきに平均の価格を出している。

ちなみに、この数値の計算を始めた時に上場企業は225社しかなったので、225社になっている。
通貨の取引では、実需(貿易取引、海外証券投資)に対して、投機取引が市場全体の9割ほ占めるほどになっており、為替相場を動かす要因になっている。
日本の借金は今後、消費税が10%になっても減ることはない。

これ以上、借金が増えない税収を試算すると、消費税を17%にしなければならない。

ちなみに、OECDは日本に対して、消費税を20%まで引き上げるべきと勧告している。
かつて京都では、道路に面した部分の長さによって、税金の額が決められていた。
そこで、京都では間口が狭く、奥行きの長い家が建てられた。

オスマントルコ帝国では、富裕層から税金を取ろうとして、「富裕層は土地を持っている。土地には木が生えている。だから木に税金をかけよう」と考えた。
すると、民衆は全て木を切ってしまった。
これが中東地域で砂漠化が進んだ大きな理由になっている。

税金が国の形を決めるのである。