Amazon

2014年6月27日金曜日

本来は食べられるのに、廃棄されてしまった食品を「食品ロス」と呼ぶ。

家庭から出る生ゴミの内訳は、調理くず56%、手つかずの食品22%、野菜・肉・菓子など16%となっている。
つまり、食べられるのに廃棄される食品は38%。

2012年の調査によると、日本では800万トンの食品ロスがあった事が判明した。

家庭における年間の食品ロスは、一人当たり15キロ。
4人家族だと年間6万円の食品ロスがある。

消費期限は、食べても安全な期限。
賞味期限は、おいしく食べられる期限。

食品ロスの多くが、消費期限が来ていない食品である。

農水省の調査によると、手つかずで廃棄されている食品の1/4が賞味期限内だった。
東京都は人口1330万人、予算規模13兆3000億円
2013年12月に政府は主食米の減反政策を2018年度をめどに廃止する事を決定した。

減反とは、作る場所や能力はあるのに、作る量を制限する生産調整制度。

米の生産過剰が問題となり、減反が導入されたのは1971年だった。
米を作る田んぼの広さを限定した為、面積を表す尺貫法の単位「反(たん)、1反=992平米」。

2004年からは作付面積ではなく、収穫量を調整する生産調整と呼び方が変わり、守った農家には交付金が支給されている。

米は価格が下がっても需要は殆ど増えない為、需要曲線が極端なカーブを描き、供給が増えることによる農家の収入減少が大きくなる

一方、価格の上下に敏感に需要が変動する商品は、たくさん供給した方が利益がでる。

日本の1人当たりのコメの消費量は、1960年の140キロに対し2010年には70キロに減少している。
世界の1人当たりのコメの消費量は、1960年の50キロから2010年には60キロに増加している。
今後、新興国の人口増に伴い、世界ではコメの需要は大幅に増える
英経済誌「エコノミスト」は、世界各国の経済力を図る経済指数として、「ビッグマック指数」を毎年発表している。

「ビックマック指数」は、世界中で売られている、同質のハンバーガーの価格を比べる事で、各国の貨幣価値を比較する事ができる。

また、ビッグマック指数により、各国の労働価値の比較も可能である。
計算式は、「その都市の平均時給÷ハンバーガー1個の価格(消費税含まず)」で、これにより、各都市でハンバーガー1個を買うのに必要な労働時間が分かる。
より短い労働時間でハンバーガーを変えるということは、同じ労働に対する賃金が高いということになる。

<ハンバーガー1個を買うために必要な労働時間 2009年>
1位  東京     10分
2位  ロサンゼルス 11分
3位  シカゴ    12分
4位  マイアミ   12分
5位  ニューヨーク 13分
6位  オークランド 14分
7位  シドニー   14分
8位  トロント   14分
9位  チューリッヒ 15分
10位  ダブリン   15分
総務省が、国内の多くの世帯が購入する物やサービス581品目の価格を毎月調べて発表する「消費者物価指数」は、過去50年で6倍になっている。

1960年時点で、盛りそばは1杯25円、ラーメンは35円だったが、2010年には両方とも600円になっている。

ちなみに、卵の価格は50年前から変わっていない。
1965年の卵の生産農家は324万戸だったのが2011年には2800戸に集約されたが、生産量は2.5倍に増加している。
卵の生産農家の大規模化し、機械化により生産効率が上昇した事によりコスト削減に成功してきた。

卵の需要が増える年末でも価格は安定している。
一方、需要が少ない夏には政府が農家に収入を補てんする制度(2012年度は50億円)により、年間を通じて、卵の価格は安定している。