Amazon

2012年10月30日火曜日

戦時中の特攻隊の生みの親は二人いた。

海軍特攻隊の生みの親は大西滝治郎中将、陸軍特攻隊の生みの親は富永恭次中将。
二人とも特攻隊を送り出す時に、「諸氏だけを死なせはせん。いずれわしも後に続く」と言っていた。

ポツダム宣言受諾の二日後、大西海軍中将は渋谷南平第の軍令部次長公舎で腹を切った。切ってから絶命するまでの数時間、「手当はするな」と、あえて苦しみ、立派な遺書を残している。

一方、富永陸軍中将は、命令なしでフィリピンから台湾に逃げ、それから本土まで逃げ帰ってきた。

2012年10月28日日曜日

日本初の乳酸菌飲料で現在もナンバーワンのカルピスは1919年に誕生した。
商社マンだった創業者の三島海雲が内モンゴルを訪れた時にジョウヒと呼ばれる牛乳を発酵させた飲み物を飲んで元気になり、帰国して4年後に開発に成功した。
当時、ラムネ1本が8銭だったのに対し、カルピスは1円60銭だった。
誕生以来93年、同じカルピス菌を使っており、味は変わっていない。
カルピスの生産量は、年間2000万本。
イスラム教では「アッラー」(アラビア語)、ユダヤ教では「ヤハウェ」(ヘブライ語)、キリスト教では「ゴッド」(英語)と、それぞれの言葉で神を読んでいるだけで、3つの宗教の神は実は全て同じ。
神社が明治時代初めに戸籍制度を担った時期があった。
江戸時代にはキリシタン取締りのための寺請精度があり、お寺が戸籍係になっていたが、明治初期に神社が引き継ぎ、氏子取り調べということをやっていた。
明治6年には廃止されたので、短い期間ではあったが、氏子の誕生を神社に報告することが義務化されていた。
神社で拝む作法は、明治になるまで神社によって違っていた。
明示40年くらいに、神社祭式作法が定められ、「二礼二拍手一礼」に決まった。
ただし、今でも伊勢神宮では「八度拝、八開手(やひらで)」といって、四回拍って、また四回と八回やったり、出雲大社では四回拍手するなど、伝統的にやっていた作法は認められている。
キリスト教は、もともとパレスチナの地域宗教にすぎなかった。
浄土真宗は、もともと世襲が許されていたが、ほかの宗派の多くは1872年の太政官布告による「僧侶、肉食妻帯蓄髪等、勝手タルベシ」以後、世襲が公になった。
これは、江戸時代以前に比叡山や一向宗らが体制に反抗する勢力にならないように、明示政府が仏教を骨抜きにする政策だったと言われている。
それまでは、僧侶は肉食や妻帯をせず、孤高を守ることによって信者の信頼を集め権威を持っていた。

2012年10月27日土曜日

2010年4月から実施されている高校無償化制度により就学支援金の支給対象には、「高等学校の課程に類する課程」をもつ各種学校である外国人学校の生徒も含まれている。
2010年4月から、ドイツ人学校1校、フランス人学校1校、イギリス人学校1校、中華学校2校、韓国学校1校、ブラジル人学校8校、インターナショナル・スクール17校の31校が指定対象校となっており、その後2校の外国人学校が加わり、33校となっている。
しかし、全国に1800人在籍している朝鮮高級学校10校は指定を受けていない。

ちなみに、日本にある朝鮮学校は2012年4月現在、幼稚園38園を除いて98校(初級学校54校、中級学校33校、高級学校10校、大学校1校)あり、在校生は約1万人。
在日朝鮮人は、様々な困難を乗り越えて、幼稚園から大学まで独自の民族教育を整えて現在に至っている。
2010年末時点で、外国人登録上の国籍表示が「朝鮮」「韓国」となっている人達の人口は56万5986人。これら以外に日本国籍を取得した34万人(2011年末の累計)の在日朝鮮民族がいる。
ちなみに、「朝鮮」とは「朝日が鮮明なるところ」という意味。

日本の朝鮮への植民地支配が始まる1910年の在日朝鮮人の数は約1000人にすぎなかった。その後、1924年には11万人に達し、1935年には62万人を超え、1940年には110万人を突破した。
1939年から1945年までの間に、日本の金属鉱山に15万人、石炭山に60万人、土木建設に30万人、港湾労働に5万人、軍需工場に40万人、合計150万人にのぼる朝鮮人が日本に連行され、強制労働に従事させられた。
その結果、1945年8月当時、日本には200万人の朝鮮人が暮らしていた。
当時の日本の総人口は7000万人だったので、全人口の2.9%を占めていた。
カップ麺業界3位のエースコックは1948年に龍門製パン店として開業。
1959年に即席麺事業に参入し、「エースコック(料理上手なコック)のエースラーメン」が成功し社名変更。
年間に200アイテム近くの新商品を発売している。
即席麺メーカーが30社を越える激戦区のベトナムでは、エースコックがドップシェアを取っている。

2012年10月25日木曜日

インド人は、ターバンを巻いているイメージがあるが、実際にターバンを巻くのは、インドの人口の2%のシク教徒だけ。
シク教は、西から入ってきたイスラム教の影響を受けて、ヒンドゥー教徒の一部が一神教に変わった新しい宗教で、男性は髪の毛を切ってはいけないとされるので、伸びた髪をターバンを巻いて押さえている。

ごく少ないシク教徒の姿が、インド人のイメージになった原因は、英国のインド植民地支配までさかのぼる。

多くのヨーロッパの国々が植民地を支配する時には、必ず少数派によって多数派を支配させてきた。
フランスはインドシナで、ベトナム人を使ってカンボジアを支配し、英国は香港やシンガポールを連れて行ったインド人に支配させたので、今でも香港とシンガポールには大勢のインド人がいる。

インドでは、少数派のシク教徒を重用し、多数派のヒンドゥー教徒とイスラム教徒を、支配した。
シク教徒は、ヒンドゥー教徒と違い、カースト制度がないので、才能があれば誰でも取り立てられエリートになれ、世界各地に英国人に連れられていくようになり、ターバンを巻いたインド人のイメージが世界に定着した。

インドでは今でも植民地支配の名残りもあり、警察や役所の上層をカーストに関係なく実力で上にいける、シク教徒が押さえている。

2012年10月23日火曜日

ハルマゲドンとは、ヘブライ語で「メギドの丘」という意味。
メギドとは何度も決戦の地となった北イスラエルの地名で、「最終的な決戦の地」という意味で使われるようになり、さらに「最終戦争」そのものをさす言葉となった。
聖書の「ヨハネの黙示録」では、世界の終末をなす善と悪との決戦の後、イエスが降臨して、忠実な信徒であった善人のみを救い出し、至福の国を作るとされている。
そこで、世界に終末戦争をもたらせば、救世主イエスの降臨をうながせるという終末思想が生まれてくる。
日露戦争の時に、戦費調達の為に日本政府が発行した巨額の国債を売りさばいてくれたのは、リーマンショックの引き金となったリーマン・ブラザーズの前身であるシフ商会だった。
背景として、当時のロシアではユダヤ人への迫害が続いており、それを止める為にユダヤ人が日本を応援してくれた。
中国には共産党公認のキリスト教と、非合法組織として弾圧されているカトリック教がある。
カトリック信徒にとってはキリストの弟子であるローマ法王は共産党よりも最高位となる。
バチカン市国と中国との間には国交はない。
アメリカではカトリック信徒は大統領になれないと言われていた。
1960年にカトリック信者のケネディが大統領選挙に立候補した時、「ホワイトハウスがバチカンに支配される」というネガティブキャンペーンが繰り広げられた。
アメリカの大統領はローマ法王とアメリカ国民のどっちに忠誠を誓うか、重大問題になる。
日本では、麻生総理がカトリック、大平総理がプロテスタントだったが、そんな問題は聞いたことがない。

2012年10月21日日曜日

世界の実質GDP総額の地域別シェア(『経済統計で見る世界経済2000年史』)

〇西暦1000年→アジアが世界の中心で、欧州は辺境
西ヨーロッパ         8.7%
ウェスタン・オフシューツ   0.7%
(アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)
日本             2.7%
アジア(日本除く)       67.6%
ラテンアメリカ        3.9%
東ヨーロッパと旧ソ連     4.6%
アフリカ           11.8%

〇西暦1500年→依然としてアジアが世界の中心
西ヨーロッパ         17.9%
ウェスタン・オフシューツ   0.5%
(アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)
日本             3.1%
アジア(日本除く)       62.1%
ラテンアメリカ        2.9%
東ヨーロッパと旧ソ連     5.9%
アフリカ            7.4%

〇西暦1998年→欧米地域が大きく伸びた
西ヨーロッパ         20.6%
ウェスタン・オフシューツ   25.1%
(アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)
日本             7.7%
アジア(日本除く)       29.5%
ラテンアメリカ        8.7%
東ヨーロッパと旧ソ連     5.3%
アフリカ            3.1%

2012年10月20日土曜日

霞が関には、「旧内務省系」と呼ばれる人たちがいる。
総務省、警察庁、国土交通省の建設部門、厚生労働省は、戦前まで内務省だった。
旧内務省系の官僚はそのDNAを引きずり、自分たちが国を動かさなければならないと考えている。

例えば文部省は、戦前にもあったが、当時は内務省から「実務官庁」と見下されており、全部ノンキャリア官僚の組織だった。

戦前のキャリア官僚とは、内務省、大蔵省、商工省(旧通産省)を指していた。
各国の農地面積と人口、1人あたりカロリー摂取量、カロリー自給率から、各国の農地1ヘクタールあたりカロリー供給量を計算し、これを1人ありカロリー摂取量で割って、1ヘクタールあたり人口扶養力を資産すると。。。

日本 10.5人
韓国 7.5人
ドイツ 4.5人
フランス 2.9人
イギリス 2.6人
アメリカ 0.8人
オーストラリア 0.1人

日本の数字が大きいのは、モンスーン気候で生産性が高い水田があるため。
面積は狭くても恵まれた気候風土で、日本の農業の生産性は高い。