Amazon

2015年6月16日火曜日

新刊の書籍は毎日約200冊出版されている。
新聞3紙で、1週間におよそ50冊の新刊が書評で紹介されている。
人口統計は江戸の中期以降しか正確なものは存在しない。
慶應義塾大学名誉教授で歴史人口学者の速水融氏が、小倉藩の資料をデータとして、19世紀以前の人口を推計したところ、慶長年間の日本の人口は1000万人程度だった。
それが元禄・享保年間になると3000万人になり、江戸時代初期の100年くらいの間に、総人口が3倍となったという。
耕地面積については、『大日本租税志』に色々な記録があり、戦国時代初頭から元禄・享保の間で、こちらも3倍近い耕地の増加が認められる。
プライスウォーターハウスクーパースが行った主要国の今後のGDPの推移予測によると、2030年には中国のGDPがアメリカを抜きトップとなり、インドのGDPは日本を抜き第3位となる。
2050年になると中国が圧倒的なナンバーワンで、インドも2位のアメリカになく白している3位となると予測されている。
インドネシアも2050年には日本を抜き、世界7位のGDPとなる。
中国とインドを新興市場国と呼ぶが、これは正確な表現ではない。
中国もインドも19世紀初めまでは世界の二大経済大国だったからである。
イギリスの経済史家のアンガス・マディソンの推計によると、1500年の世界の主要国の実質GDPの推移は、以下の通りである。
 
イタリア   11,550百万ドル
フランス   10,912百万ドル
イギリス    2,815百万ドル
スペイン    4,744百万ドル
アメリカ     800百万ドル
中国     61,800百万ドル
インド    60,500百万ドル
日本      7,700百万ドル
西欧合計   44,345百万ドル
アジア合計  153,601百万ドル
1820年までは、中国の実質GDPは西欧の合計を上回っていたし、インドの実質GDPもイギリスの3倍程度あった。
西欧と中国・インドの経済力が逆転するのは1870年からである。

『経済統計で見る世界経済2000年史』

日本の議員は他の先進国に比べて高給を得ている。
しかし、国会議員で717人(衆議院475人、参議院242人)、地方議員も都道府県、市町村を合わせて6万人程度と、欧米と比べると多い訳ではない。
アメリカは州7000人、郡・カウンティ1万7000人、市町村15万人。
ドイツは州2000人、郡3万人、市町村15万人。
日本の地方議員はフルタイムの仕事でもないのに、報酬はかなり多い。
諸外国の場合、地方議会はフルタイムでない事を反映しており、1人当たりの報酬は極めて低く設定されている。
連邦制をとっているアメリカの州は年収400万円、ドイツの州は620万円、スイスは殆どが無報酬、イギリスやフランスのように連邦制をとっていない国では100万円以下となっている。

<日本の地方議員数とその報酬 ( )は1人当たり>
        都道府県    市       町村      合計
団体数      47      739      1656      2442
議員数     ,2847人   21,222人   36,072人    60,168人
報酬総額    290億円   1165億円   962億円    2418億円
       (1010万円)   (549万円)   (267万円)    (402万円)
期末手当総額  127億円   434億円    324億円      885億円
       (442万円)   (204万円)   (90万円)    (147万円)
政務調査費   130億円   150億円     9億円     290億円
       (454万円)   (82万円)     (2.5万円)     (48万円)
諸経費     61億円   101億円    36億円    199億円
       (214万円)   (48万円)     (18万円)      (33万円)  
共済費     21億円   169億円   110億円      299億円
       (72万円)    (79万円)     (30万円)     (50万円) 
合計      630億円   2019億円  1441億円    4090億円
       (2119万円)   (952万円)   (399万円)   (680万円)