戦後、生き延びた日本人が海外から600万人戻ってきた。
食糧も物資も無い状態で、人口が急増した為、凄まじいインフレー ションが起こった。
さらに、日本軍が解体され元兵士700万人に退職金が支払われ、 需要が急拡大した。
そこで、政府はインフレ対策として1946年2月に「預金封鎖」 を実施した。
国民の需要を減らすために、銀行から預金を引き出せないようにし て現金の流れを止めた。
同時に「新円」に切りかえた。
国民が持っている現金を全て銀行に預金させ、そのうえで新札の新 円だけが使えるようにした。
インフレになるとモノの値段が急上昇する前に、現金をモノに代え ようと、銀行から預金を全て下ろしてしまい、金融システムが崩壊 する。
国民の犠牲のうえで、金融システムを守り、日本経済はその後の成 長の基礎を築いたのである。
食糧も物資も無い状態で、人口が急増した為、凄まじいインフレー
さらに、日本軍が解体され元兵士700万人に退職金が支払われ、
そこで、政府はインフレ対策として1946年2月に「預金封鎖」
国民の需要を減らすために、銀行から預金を引き出せないようにし
同時に「新円」に切りかえた。
国民が持っている現金を全て銀行に預金させ、そのうえで新札の新
インフレになるとモノの値段が急上昇する前に、現金をモノに代え
国民の犠牲のうえで、金融システムを守り、日本経済はその後の成
0 件のコメント:
コメントを投稿