JR埼京線の起源は明治時代までさかのぼる。
国鉄の前進ともいえる日本鉄道が建設した東北本線の赤羽から路線を分岐させて板橋、新宿、渋谷を通り品川で東海道本線に接続する迂回ルートを計画した。
これがのちに山手線となるが、その後1972年に池袋から赤羽間が「赤羽線」として分離されることになる。
これがのちに山手線となるが、その後1972年に池袋から赤羽間が「赤羽線」として分離されることになる。
この赤羽線が現在の埼京線の元となるが、しばらくは池袋から赤羽の5.5キロだけを行き来する孤高の路線となっていた。
このローカル線の赤羽線が注目されるようになるのが、1985年に東北・上越新幹線が開業したことで、立場が変わった。
東北・上越新幹線は1982年に盛岡から大宮間で暫定開業しており、計画では当然、上野駅・東京駅に乗り入れる事になっていた。
東北・上越新幹線は1982年に盛岡から大宮間で暫定開業しており、計画では当然、上野駅・東京駅に乗り入れる事になっていた。
しかし、大宮から南下するルートの建設予定地だった埼玉県浦和市、与野市(現・さいたま市)、戸田市の住民が建設反対の厚誼運動を行い、工事が難航するなか、国鉄は見返りとして東北新幹線に並行するように通勤新線を建設することを約束し、これが赤羽駅から北へ延びる埼京線となる。
その後、大崎駅を経てりんかい線にも直通運転されるようになった。
その後、大崎駅を経てりんかい線にも直通運転されるようになった。
埼京線は、埼玉県をメインに走っている印象が強いが、大宮から大崎をつなぐ埼京線は、実は23区以外を走っている距離は全体の3割しかなく、意外とアーバン路線なのである。
0 件のコメント:
コメントを投稿