Amazon

2017年6月12日月曜日

一昔前に「ファジー」という言葉がはやったが、心理学の世界にこの「ファジー」を当てはめるなら、「認知的複雑性」という鍵になる。
「認知的複雑性」とは、物事を「イエス・ノー」「よい・悪い」「好き・嫌い」など単純化して認識するのではなく、中間のグレーの領域をグレートとして、受け入れる能力であり、「ああ、されもあるね」「こういう考え方もできるね」と認識できる能力のことである。
全てのことに可能性はゼロではなく、そのまま複雑な情報を複雑なまま処理しなければならない事が多いわけだから、簡単には白黒はつけられない。
「認知的複雑性」が高い人は、「これもあり」「あれもあり」と受けてれられる人だから、外からみるといいかげんに見えたりするが、実は大変能力が高いのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿